わくわくお遍路さん[88ヵ所マップ・全札所巡礼記]

わくわくお遍路さん[88ヵ所マップ・全札所巡礼記]

2023/03/31[最終更新]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四国88か所巡りお遍路さん☆乱れ打ちのバイク旅
ツーリングで行く各札所の全巡礼記のリストです
初めてご覧になられる方でもこれで攻略!…できたらいいねw
───────────────────────────────────
【目次】
01.お遍路に浪漫を求めて(地図)
02.阿波国・発心の道場 徳島編(完走!!)
03.土佐国・修行の道場 高知編(投稿中)
04.伊予国・菩提の道場 愛媛編
05.讃岐国・涅槃の道場 香川編
06.お遍路(四国霊場88か所巡り)とは…
07.般若心経を唱えましょう
08.その他、過去の隔週記・やってはいけない注意事項など
09.当企画の案内

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
01.お遍路に浪漫を求めて(地図)
こちらのGoogleマップが便利です(”拡大”して使ってね)
※別格20霊場も記載されておりますので注意して活用しましょう!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
02.阿波国・発心の道場 徳島編
第1番札所 竺和山 一乗院 霊山寺
第2番札所 日照山 無量寿院 極楽寺
第3番札所 亀光山 釈迦院 金泉寺
第4番札所 黒巌山遍照院大日寺
第5番札所 無尽山荘厳院地蔵寺
第6番札所 温泉山 瑠璃光院 安楽寺
第7番札所 光明山 蓮華院 十楽寺
第8番札所 普明山 真光院 熊谷寺
第9番札所 正覚山 菩提院 法輪寺
第10番札所 得度山 灌頂院 切幡寺
第11番札所 阿州 金剛山 藤井寺
第12番札所 摩蘆山 正壽院 燒山密寺(焼山寺)
第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺
第15番札所 薬王山 金色院 国分寺
第16番札所 光耀山 千手院 観音寺
第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺
第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺
第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺
第20番札所 霊鷲山 宝珠院 鶴林寺
第21番札所 舎心山 常住院 太龍寺
第22番札所 白水山 医王院 平等寺
第23番札所 医王山 無量寿院 薬王寺

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
03.土佐国・修行の道場 高知編
第24番札所 室戸山 明星院 最御崎寺
第25番札所 寶珠山 眞言院 津照密寺
第26番札所 龍頭山 光明院 金剛頂寺
第27番札所 竹林山 地蔵院 神峯寺
[第28番札所 法界山 高照院 大日寺]()
[第29番札所 摩尼山 宝蔵院 国分寺]()
[第30番札所 百々山 東明院 善楽寺]()
[第31番札所 五臺山 金色院 竹林密寺]()
[第32番札所 八葉山 求聞持院 禅師峰寺]()
[第33番札所 高福山 高福院 雪蹊寺]()
[第34番札所 本尾山 朱雀院 種間寺]()

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
04.伊予国・菩提の道場 愛媛編
[第65番札所 由霊山 三角寺 慈尊院]()

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
05.讃岐国・涅槃の道場 香川編
[第66番札所 巨鼇山雲辺寺千手院]()
※↑厳密には徳島県内ですが札所としては讃岐霊場です☆
[第67番札所 小松尾山 不動光院 大興寺 泉上坊]()
[第68番札所 七宝山 神恵院]()
[第69番札所 七宝山 観音寺]()
[第70番札所 七宝山 持宝院 本山寺]()
[第71番札所 剣五山 千手院 弥谷寺]()
[第72番札所 我拜師山 延命院 曼荼羅寺]()
[第73番札所 我拝師山 求聞持院 出釈迦寺]()
[第74番札所 医王山 多宝院 甲山寺]()
[第75番札所 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺]()
[第76番札所 鶏足山 宝幢院 金倉寺]()
[第77番札所 桑多山 明王院 道隆寺]()
[第78番札所 仏光山 広徳院 郷照寺]()
[第79番札所 金華山 天皇寺 高照院]()
[第80番札所 白牛山 千手院 国分寺]()
[第81番札所 綾松山 洞林院 白峯寺]()
[第82番札所 青峰山 千手院 根香寺]()
[第83番札所 神毫山 大宝院 一宮寺]()
[第84番札所 南面山 千光院 屋島寺]()
[第85番札所 五剣山 観自在院 八栗寺]()
[第86番札所 補陀洛山 清浄光院 志度寺]()
[第87番札所 補陀洛山 観音院 長尾寺]()
[第88番札所 醫王山 遍照光院 大窪寺]()

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
06.お遍路(四国霊場88か所巡り)とは…

四国霊場88ヶ所巡り(お遍路)は、
日本の四国地方にある88の仏教寺院を巡拝する伝統的な巡礼です。

この巡礼は、弘法大師(空海)が9世紀に開いたと伝えられており、
彼の足跡をたどることで仏教の教えを学び、自己を研鑽することを目的としています。
四国霊場88ヶ所巡りは、おおよそ1400キロメートルの道のりで、
徒歩、自転車、バス、車など様々な方法で参拝者が巡っています。

四国の4つの県(徳島県、香川県、愛媛県、高知県)にまたがる霊場は、
それぞれ独自の歴史と文化があります。
巡礼者は、厳かな自然や地元の食文化を楽しみながら、
心身の浄化や自己の成長を求めて歩みます。

各寺院は番号順に訪れるのが一般的ですが、逆回りや好きな順番で訪れることもできます。
一部の寺院では、宿坊という宿泊施設が提供され、巡礼者が休憩や宿泊を楽しむことができます。

巡拝の際には、白衣(はっかえ)や笠、数珠、錫杖(しゃくじょう)などの
お遍路装束を身に着けることが一般的です。これらの装束は、巡礼者の心を浄化し、
尊い目的を思い出させる役割があります。

また、各寺院で納経帳に朱印をいただくことが一般的で、
巡拝の記録として大切にされています。

四国霊場88ヶ所巡りは、宗派を問わず参加できるため、幅広い年齢層の人々に親しまれています。
日本人だけでなく、世界中から巡礼者が集まり、異文化交流や人間関係を深める場ともなっています。
また、現代ではスピリチュアルな旅としての側面も強く、
心身の癒しやストレス解消を求める人々にも人気があります。

巡礼の方法には、一度に全ての寺院を巡る「一周」や、何度かに分けて訪れる「破願」があります。
また、団体で行うツアーや個人でゆっくりと巡る方法もあり、参拝者に合わせて様々なスタイルが選べます。

四国霊場88ヶ所巡りは、日本の伝統文化を体感できる貴重な機会であり、
多くの人々に感動や学びを与えています。自然や文化に触れながら、
心の成長を目指すこの巡礼は、今後も多くの人々に愛され続けることでしょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
07.般若心経を唱えましょう

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
08.その他、過去の隔週記・やってはいけない注意事項など

***こちらではお遍路に関する番外編の日記的な記事を扱っております
◇DANDONのだんだん良い話Vol.022
◇DANDONのだんだん良い話Vol.027
◇手軽に四国霊場巡り!お遍路ツアーの特徴

※【重要】お遍路でやってはいけない注意事項
お遍路(四国霊場88ヶ所巡り)において注意すべきマナーや
やってはいけないことをいくつか挙げます。

*無断で寺院内の立入禁止区域に入る:寺院は神聖な場所です、境内には立入禁止の区画がいくつかあります
たとえ歴史的建造物に興味があっても、禁止されているエリアに立ち入ったりしないでください。

*大声で話す・騒ぐ:境内では静かに振る舞い、他の参拝者や僧侶の迷惑にならないようにしましょう。

*写真撮影の無断・禁止エリアでの撮影:寺院内での写真撮影は一部制限されていることがあります。
必ず事前に確認し、許可されている場所でのみ撮影しましょう。

*ゴミを捨てる:当然のことながら、境内や周辺でゴミを捨てないでください。ゴミは持ち帰るか、
指定されたゴミ箱に捨てましょう。また、喫煙も禁止されている場所が多いので、
喫煙する場合は指定の喫煙所で行いましょう。

*寺院の敷地で宴会やピクニックを開く:寺院は静かで落ち着いた雰囲気が大切です。
境内の庭園や桜が美しくても大声で話したり、騒いだりする行為は避けましょう。

*個人情報を無断で公開する:SNS等で他のお遍路さんの顔や名前を無断で公開しないようにしましょう。
プライバシーを尊重して、許可を得た上で情報を共有することが大切です。

*無理なスケジュールを組む:お遍路は長距離の巡礼であり、
過度なスケジュールは体調不良やケガにつながります。
無理をせず、自分の体力や時間に合わせた巡拝スケジュールを組みましょう。

*勧誘や宗教的な議論を強要:お遍路は多様な人々が参加する場です。
他人に自分の信念を強要したり、宗教的な議論を無理に持ちかけたりしないようにしましょう。

*自然や生き物を破壊する:お遍路の道中では、美しい自然や生き物に出会うことがあります。
彼らの生息地を尊重し、破壊や無駄な干渉を避けましょう。また、野生動物に餌を与えたり、
無理に触ろうとしないようにしてください。

*無断駐車や境内周辺を含めた立入禁止区域への進入:
寺院周辺での駐車は指定された場所に限定されることがあります。
無断駐車や立ち入り禁止区域への進入は避け、地域住民や寺院のルールを尊重しましょう。

お遍路は、自己成長や心身の浄化を目指す精神的な旅です。
周囲の人々や自然に敬意を払い、適切なマナーを守ることで、より充実した巡礼体験ができるでしょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
09.当企画の案内
 当企画は、旅体験を共有したい気持ちがあるのと
道中でもスマホで使いやすくなるようにと、できるだけ情報量を
簡潔記述にして構成しております。
そして基本納経所では、納経帳の記帳と御影だけをいただいております。
(全て納めると家宝になると言われている掛け軸等はありません)

***移動手段

ヤマハVmax1200cc

現在、66/88ヵ所巡っており
ブログ記事は24/88となっております。
周回すると札の色が変わったりしますが、
とりあえずは一周を目標に目指しております…!

随時更新させていただきますので
よろしくおねがいします☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【Amazon欲しい物リストを公開しております】
活動する上でモチベーションになります!
どうぞご支援よろしくお願いします☆

◆当方まで頂戴しましたご意見・質問やアイデアは、
ブログ・動画・イベント等にて紹介・使用させていただく可能性があります。
◆明らかな一方的宣伝目的、広告、カルト教関係、儲嫌野郎、
正義マン、かまってちゃんとみなすものは無視します。
◆悪質な方は、然るべき措置をとらせていただきます。
★広告掲載・各所出演(ラジオ/トーク)依頼などのお問い合わせは
https://twitter.com/dandondex160 宛てに詳細をお送りください。
ツイッターより対応させていただきます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
わくわくバイクお遍路さん[88ヵ所マップ・全札所巡礼記]
         - 随時更新 -
───────────────────────────────────